スポンサーリンク
飛行機内に持ち込めるモバイルバッテリーの容量・個数には制限がある
スマホやデジカメなど旅行で使うデジタル機器も増えたので、旅行の持ち物として充電するためのモバイルバッテリーも私の必需品となっています。
そんなモバイルバッテリー(リチウムイオン電池)の飛行機への持ち込みも制限があるので気にしなければなりません。
預け入れ手荷物と機内持ち込み手荷物で違う
飛行機に乗るときの「手荷物」という単語は、自分で機内に持ち込む荷物というイメージじゃないですか?私はそうでした。
航空会社によっては、カウンターで預けて到着地でベルトコンベヤーで出てくる荷物に対しても「手荷物」という単語を使うところがあります。
だから分かりづらい…。そしてモバイルバッテリーの持ち込みに関してはその2種類の荷物の違いが大きくかかわってきます。
預ける持ち物にモバイルバッテリーは禁止
カウンターで預ける「預け入れ手荷物(預入荷物)」に、モバイルバッテリーを入れることは禁止されています。
日本国内の航空会社では以前より禁止されていましたが、2016年4月1日、正式に国際民間航空機関(ICAO)がリチウムイオン電池を預け荷物に入れる事を禁止すると発表しました(参考)
これはリチウムイオン電池が気温や気圧などの関係で発火や爆発の可能性があるからだそうです。リチウムイオン電池を使用している物すべてですので気を付けないといけません。
うっかり入れてカウンターで預けてしまったりすると、あとから呼び出され開封させられたりし、飛行機の離陸時間が遅れたりということにもなりかねません。
自分で機内に持ち込む持ち物でのモバイルバッテリーの制限
自分で手荷物として飛行機内に持ち込む持ち物でのモバイルバッテリーでは、容量によって個数制限があります。
ANAやJALをふくめ、ほぼどの航空会社でも国内線、国際線問わず基準は同じで、ワット時定格量160Whと100Whが基準となってきます。
・160Wh以上のリチウムイオン電池は飛行機内に持ち込みできません。
・100Wh~160Wh以下のものは2個まで持ち込み可能
・100Wh以下のものは個数の制限なく持ち込み可能
飛行機内に個数制限なく持ち込める100Wh以下のモバイルバッテリーとは?
先の画像は2年前に調べたときに撮ったものです。すべて100Wh以下でした。その後モバイルバッテリーも大きくなり現在使っているのはこちら。
手前の大きいモバイルバッテリーがcheero Power Plus 3 Premium 20100mAh 。iPhone 5s約9回、iPhone 6 約7回、iPhone 6 Plus 約4.5 回 iPad Air 2 約 1.7 回、GALAXY S6 約 5 回 , Xperia Z3 約 4 回の充電ができる、「20100mAh」と、かなり大容量のものです。
しかし飛行機内の持ち込みに関して基準となる数字は「mAh」ではありませんん。「Wh」です。
モバイルバッテリー本体に表示されているのを確認しました。
この大容量バッテリーは72.36Whで100Wh以下だったので、何個でも持ち込むことが可能のサイズです。
この大容量のモバイルバッテリーが100Wh以下なので、一般的に販売されている多くのモバイルバッテリーが個数制限なく飛行機内に自分で持ち物として持ち込むことが可能だと思いますが、念のため本体やメーカーサイトなどで確認することをおすすめします。
(Amazon)cheero Power Plus 3 Premium 20100mAh