スポンサーリンク
宮古島旅行で一番気になった宮古島まもる君
宮古島旅行で出会った宮古島の街並みをまとめてご紹介します。
まずは何と言っても宮古島まもる君。一目見てその風貌にくぎ付け。そして宮古島のあちこちで、まもる君と出会ったことにも驚きました。
このブログ記事では以前に沖縄に住んでいたこともある友人から借りた写真も含めてご紹介します。
宮古島まもる君とは?
単に「変なおまわりさんの人形」で終わらせてはいけない宮古島まもる君。ちゃんとWikipediaのページも存在している有名人形です。
宮古島まもる君 – Wikipedia から一部引用すると
1996年に宮古地区交通安全協会が宮古島内に5基を設置。1998年には宮古島に15基、伊良部島に1基がさらに設置された。2009年には宮古空港にも1基が設置されているが、この時点で腐食や土台の破損によって合計19基となっていたなお、生産していた工場はすでに閉鎖されており、新たなまもる君の設置は難しい状態となっている。
宮古島のあちこちに存在しています。
宮古島 公設市場の宮古島まもる君
車通りの多い交差点を守る宮古島まもる君
畑の交差点を守る宮古島まもる君
実はまもる君じゃない
宮古島まもる君と連呼してきましたが、実は全員がまもる君というわけではないのです。ひとし君も、こうじ君もりょうぞう君もいます。
宮古島まもる君の製作者の方へのインタビューも掲載されていました。
宮古島の空港で宮古島まもる君のグッズも売っているので、お土産にいかがでしょうか。
宮古島旅行・散歩中に見かけた景色
宮古島の駐車場
宮古島をレンタカーで走っていて感じたのは、さほどコインパーキングが多くないということです。宮古島は完全に車社会です。そのため、どの店舗にも十分な駐車スペースがとられていました。だからこそコインパーキングは多くないのだと思います。
宮古島市役所
立派な市役所。
平良港
宮古島の街並み
宮古島も木造住宅が少ないようです。鉄筋コンクリート造りの家が並びます。沖縄県に鉄筋コンクリート造りの家が多いのには理由があり、一つは台風が多い沖縄県では雨風に強い鉄筋コンクリートのほうがよいということ。
もう一つはこちらのページにも書かれていましたが、さきの第二次世界大戦の影響だそうです。
これは沖縄本島の話になり、どの程度宮古島まで影響しているのかはわかりませんが、戦時中に多くの山林が燃えてしまい、木を入手するのが困難になったからだそうです。→沖縄はなぜ鉄筋コンクリート住宅が多いのか | 沖縄移住<iju.okinawa>
宮古島の猫
宮古島で出会った猫たちは暑い地域らしい細身の猫が多かったです。
毛並みはつやつやしていて、とても愛らしい猫たちでした。
宮古島で気になった店「海鮮酒屋 中山」
これはもう、ほぼ自分のための投稿。外に出ていたメニューが魅力的で撮った写真。次回の宮古島旅行のときは行ってみようと思います。公式サイト→海鮮酒屋 中山(ちゅうざん)
(宮古島旅行日 2017.2)